本文へスキップ

ボイストレーニングで心と身体も健やかに!

声・コミュニケーション・歌・朗読のレッスン
お気軽にお問合せください

E-mail:office@koetokokyu.com

書籍・CD・DVDBook&CD&DVD SHOP

ボーカルCD まほろうた〜日本民謡との幸福な出会い〜

まほろうたジャケット 1. ひえつき節(宮崎)
2. こきりこ節(富山)
3. 竹田の子守唄・元唄(京都)
4. てぃんさぐぬ花(沖縄)
5. ホーハイ節(青森)
6. 祖谷の粉ひき唄(徳島)
7. ハララキ(北海道)
8. 音戸の舟唄(広島)

2004年4月21日発売(佳音舎)
新価格¥1,800(税込)

■ライター江藤玲さんよりメッセージをいただきました

「私、民謡を歌おうと思うんだ」
長い沈黙の時を終えて再び歌の世界へ歩き出そうとしていた浜田真実さんが、その静かな、けれど深く人の心に届く声でこう言ったのは、2003年春のことでした。
めったなことでは鳥肌など立てない私ですが、その時ばかりは、さぁっと両腕が総毛だったのを憶えています。
彼女が歌おうとしているのが、金ぴかの着物を着た歌手によって舞台上で歌われる「民謡」ではなく、この国の村で山で海で森で、歌い継がれ、そして今、忘れられようとしている私たち日本人の民俗音楽・民謡だとすぐにわかったからです。
浜田真実という歌い手は、今まで誰も表現したことのない民謡の新しい美しさを見せてくれるに違いないと、私は直感しました。新しい器に入れ新しいリボンをかけて、どうぞ、と差し出してくれるに違いないと。

「日本人ってね、悲しいこと、嬉しいことを即興で歌って自分の気持ちや心の揺れを音に託すことが出来たんだよ。私たちは、本当はとても豊かな音楽の世界を持っていたの」
その「とても豊かな世界」につながり始めた彼女は、まるで長い眠りから覚めたようでした。以来、彼女は「日本各地のすばらしい民謡と出会い続けている」と時折メールで知らせてくれました。楽しそうにうれしそうに。
一年の時を経て、心地よい、けれどエキサイティングな作品となって完成した「まほろうた」。このアルバムの中では、日々の暮らしから立ち上がった唄達のはちきれんばかりの生命力が、輝いています。私たち日本人が持っていたおおらかさが、繊細さが、香りたっています。
制作期間は「一年」だったかもしれません。けれど、それぞれの楽曲には、濱田、重信両氏がこれまで歩んできた人生の、そして、日本の里で野山で唄い愛し生きてきた、日本人達の長い長い人生の「時」がしっかりと刻みこまれています。
日本がつちかってきた豊かな音楽世界を、私たちは血で体で知っているのだと思います。
だから、ひえつき節を聞くと体が自然に揺れ出し、ホーハイ節の明るい節回しが何度も何度も頭を駆け巡り続け、竹田の子守唄のせつない力強さが涙を誘うのです。そして、元気になるのです。
私は、きっとこれからも繰り返し繰り返しこのCDを聴いてしまうでしょう。
私たちが持ち続けてきた悲しみやせつなさ、よろこび、そして神々に近かった頃の力までも思い出させてくれるから。何よりも、ただ素朴に気持ちいいから。

今回のアルバムで、私はひとつの発見をしました。歌手・浜田真実の声は、「癒す力」(もしかしたら呪術的と言っていいかもしれません)を持っているということです。それも強烈な力を。彼女の持つ天賦の才を十分に活かしきり、美しい日本の風や光や緑あふれる情景を音で織り上げた重信氏の音楽、プロデュースに敬意の拍手を送ります。

ライター・江藤 玲

■試聴ボタンをクリックしていただくと、曲の一部をお楽しみいただけます↓
1、ひえつき節
  (宮崎県)
宮崎県椎葉村で、ひえ搗きの作業時に唄われていた民謡です。平家の落人の娘・鶴富と、これを捕えに来た源氏の、那須の大八郎との恋と別れが、歌い込まれています。

重信の編曲では、間奏部分に笛の音が掛け合いで流れて来ます。
これは、鶴富と大八郎の語らいを表現したものです。恋をしている男と女の心情が切なく美しく語られています。
そして、曲のラスト近くにひとつの笛の音だけが残ります。これは、鶴富の心象風景です。決別の哀しみと、思いを断ち切る潔さと凛々しさを表しています。何故ならこの時鶴富は、大八郎の子供を身ごもっていたからです。

最後に、ふたりの幸福なひとときの象徴のように、鈴の音だけが、ひっそりと残されて行きます。
試聴できます
2. こきりこ節
  (富山県)
大化の改新(約1400年前)の頃から田楽として唄い継がれてきたと言われている古代民謡です。越中五箇山・上梨白山宮の祭礼に歌い踊られてきました。
山深い里でひっそりと唄われていたこきりこ節を、昭和26年頃、西条八十氏が発見し採譜して、全国に広めたという経緯があります。

このひっそり感や、神に捧げる唄であるというところを意識して、ふっと風のように出現して去って行く、精霊の物語をイメージして唄いました。重信昌志の編曲の特徴である、フルートでリズムを刻む手法が生きている楽曲です。
試聴
3. 竹田の子守唄・
  元唄
  (京都府)
謂れなき差別を受けていた人々の唄が、今もなお静かに強く唄い継がれています。哀しみを一身に背負った唄ですが、それゆえに凛々しく逞しい少女たちのいのちの唄です。
*藤田正著「竹田の子守唄-名曲に隠された真実-」解放出版社発行、および添付CDに収録の部落解放同盟京都府連合会改進支部女性部の方々の元唄の合唱を参考にさせて頂きました。

フォークグループ赤い鳥が歌ってヒットした「竹田の子守唄」は、作曲家の方が採譜して、聞きやすくアレンジしたものだったそうです。切なく美しい曲調でしたが、実際の子守唄は、あっけらかんとして意外なほど明るいものだったようです。

貧しさ故に守子奉公に出された少女たちが、同じ境遇の仲間と集まり即興で唄を歌って、感情を吐露していたのでしょう。わずか6,7歳から12歳くらいの子供たちです。けんかをしたり、酷い仕打ちをするお坊さんに文句を言ってみたり、お互いの貧しさをあてこすったり…。 
唄うことだけが、彼女たちの生命力の発露だったのかもしれません。

この唄も、私たちの国の大切な歴史の一部です。確かな思いで、唄い続けて行きたい唄です。
試聴
4. てぃんさぐぬ花
  (沖縄県)
前作「つむぐ歌」では、重信のアレンジで唄ったこの唄を、まほろうたではライアーという竪琴の奏者、三野友子さんに演奏をお願いしました。民謡のCDなのに、全曲コンピューターの打ち込みで音を創っていますが唯一、アコースティックな楽器のみでの楽曲になりました。素朴で美しい響きが胸にしみて来ます。 試聴
5. ホーハイ節
  (青森県)
青森県西津軽郡森田村が発祥の地です。裏声を使ったヨーデルのような唱法で唄われる大変珍しい民謡です。戦に負けた兵士が故郷に引き上げる時、休息中の峠の茶屋で、士気を鼓舞するために即興で唄われたのが始りのようです。最初この唄を聞いた時、あまりのぶっ飛び方に驚いてしまいました。
それを、自分たちの表現方法で唄うためにどんなアレンジがいいのか重信とふたりでかなり悩みました。
そこにふっと思い浮かんだのは、子供の頃映画館で見た「妖怪大戦争」のラストシーン。から傘や一つ目小僧、油すましにろくろ首、その他諸々の妖怪がスローモーションで行進して行く百鬼夜行のシーンでした。

ホーハイのあの独特の歌唱法は、私にとっては異次元の世界からの声に聴こえます。迷い込んだ闇の森で、遠くから不思議な音と共に、魑魅魍魎(ちみもうりょう)が陽気に踊りながらやって来る。呆然と見つめる私。そして、そんな私を気にもとめずに通り過ぎて行く妖怪たち。そんな風に創れないかなと提案してこのアレンジになりました。
青森のみなさまごめんなさい。でも、すっごく面白くて愛しい作品に仕上がりました。水木しげる先生もおっしゃっています。妖怪と共存出来る世界こそ、ほんとうの世界なのだと。
試聴
6. 祖谷の粉ひき唄
  (徳島県)
徳島県三好郡祖谷(いや)地方は、平家の落人の隠れ里とも言われている山深き場所です。女性たちが夜なべで粉をひく作業時に唄われていた唄で、歌詞にある「かずら橋」とはシラクチカズラという植物のツタで編んだ日本三奇橋のひとつです。幅2m、長さ45mもある、かなりゆれる橋だそうです。

この曲は歌詞の内容とかずら橋の雰囲気から、日本版ローレライにしようと思い立ちました。闇夜にかずら橋が音もなくゆれている。深い夜の底で、男を誘う妖しい声が聴こえて来る。「主と手を引きゃこわくない…」と。で、男がふらふらと渡り始めると引き込まれて命を取られるというストーリーです。ホーハイ節に続き、ちょっと異次元系の仕上がりです。
試聴
7. ハララキ
  (北海道)
アイヌに伝承される祭礼の唄です。この唄に合わせ13〜4人の女性が鶴のように舞うのだそうです。トルゥルルル〜という巻き舌を使った声は鶴を模したものですが、アイヌの子守歌にも多く用いられている独特の唱法です。
萱野茂さんの監修で、平取アイヌ文化保存会の方々の歌が収録されている「アイヌのうた」(ビクターエンタテインメント)を参考にしました。収録されている曲は、ほとんどが語りか即興のものばかりです。感情の表現力やリズム感の豊かさには、心底驚かされます。

人という意味を持つアイヌと、それに対するものは全て神(カムイ)と認識して生きる人々の歴史は、語り尽くせぬ差別と迫害への闘争史でもありました。民謡を探す旅は、こうして人間としての在り方まで問いかけてきます。ハララキが、やさしく美しく仕上がったことを誇りに思います。
試聴
8. 音戸の舟唄
  (広島県)
広島県音戸町に伝わる舟歌です。現在は立派な音戸大橋が掛かっていますが、以前は瀬戸の小島を舟で渡っていたのだそうです。音戸は潮の流れが速く、舟を漕ぐのに熟練の技術と体力がいる難所でした。

私は故郷の広島に、こんなにも美しい民謡があったなんて知らずに育ちました。もったいないことだったと思います。このアルバムに収録されている曲の中で、唯一現地に行ったことがあるのがこの音戸です。

重信アレンジは、櫓を漕ぐ様子を三連符で表現しています。まほろうたの音戸は、現実の音戸よりも私の心の中にある音戸の瀬戸に、しっかりと結び付いているような気がします。
試聴


■レッスンDVD動画
マミィズボイススタイル 1day ピュアボイスワーク

■著書
右耳コミュニケーション  声の魔法〜あなたを輝かせるステキな声の育て方
声美人で愛される人になる 9割の人が知らないプロの常識で〜説得力のある声をつくる〜

■レッスンCD
Mamy's 10分間呼吸法

■ボーカルCD
小さな灯り〜愛しい人へ〜  まほろうた〜日本民謡との幸福な出会い
つむぐ歌




まほろや まほろやではCD・DVDの他に、お得なデータ販売も行っております。