Q-6
話していると途中で息苦しくなります。息継ぎ、どこですれば良いの?
なんて、つい迷ってしまいます。(52歳・ゆきんこさん・女性)
A-6
息苦しさは、胸から下を使うと改善しますよ。
話している時に、息、止まっていませんか?
声を出すときには、息を吐きながらというのが原則。
ところが、息を止めたままで話している人が、とても多くなっています。
その理由は、さまざま。
ある生徒さんは、「自分の息が匂うような気がするから、人に息をかけるのは失礼だと思って、息を止めて話していた」と気づきました。
また別の生徒さんは、「私の話なんて、喜んで聴いてもらえるはずがない」と感じて、話すときは、つい息を呑んで話していると気づきました。
「境界を、侵すのも侵されるのも嫌で、自分をかためて、自分を守らなくちゃ」という気持ちになって息を殺していた人もいるようですよ。
これは、かなりしんどい状態ですね。
また、単純に身体を使うことが少なくなって、胸の上部だけで浅い呼吸を繰り返している人もいます。
デスクワークの人に多いかな。
いずれにしても、そこに自由な呼吸の流れはありませんよね。
しっかり息が吐けないでいると、肺にいつも空気が残っています。
すると、新しい空気が入る余地がない。
つまり、息を吸おうと思っても、入る余地がないから吸えない。
倉庫が満杯なのに、新しい荷物をどんどん入れようとするようなもの。
息苦しくなるのは、吸えないのではなくて、話すときに、息が充分に吐けていないのが原因だと思われます。
「まずは、吐く」が大事ですよね。
さぁ、息を吐きながら話してみましょう。
で、これをやろうとすると、途端に身体をどう使って良いかわからなくなって、ぎくしゃくするのも私たち。
では、ちょっとエクササイズ。
骨盤周辺の筋肉を内側に狭めるように使いながら、息を吐く練習をしてみましょう。
その時、ついでに声を出してみて。
声付きの、ため息みたいに。
「はぁ~」とか「ふぅ~」とか、ちょっと大げさに。
それが、発声の基本。
会話の時も、息を吐いて自分の呼吸で話せるようになれば、息継ぎも自然になって、気持ち良く話せるようになりますよ。
下半身を忘れないで、身体全体でコミュニケーション。
ちょっと、練習してみてね。
(浜田真実)