緊張が強くて歌えません
Q-14
はじめまして。私は、歌うことが大好きなのですが、上がり症なのです。
ひとりでは気分良く歌えても、初めての人とのカラオケなどは、緊張して、声は出ないし、震えるし、歌うこと自体が苦痛です。
こんな私でも、落ち着いて楽しく歌うことはできますか?
(53歳・TAROSEさん・女性)
A-14
よっしゃ、ちょい悪で行きましょうか!
まず大事なことは、緊張するというのは、悪いことではないとご理解下さいね。
緊張感がない歌なんて、ぼんやりしたつまらない歌になってしまいますもの。
緊張しても良いんだと、ぜひ、ご自分に言ってあげて下さい。
それで、TAROSEさんは、ひとりのときは楽しいのに、初対面の人の前で歌うのは、上がるわけですよね。
いやぁ~、誰でも初対面の人の前では上がります。
ひとりの時は楽しめるというのは、まず第一段階クリアしてますよ。
歌うこと自体が、嫌いだと言う人もいるので。
プロでもね、ステージは強烈なスポットライトが当たるので、お客様の顔が見えなくなるんです。
だからこそ、落ち着いて歌えるという歌手もいるくらい。
カラオケのお部屋で、はじめての人とも近い距離で、いきなり「では、歌います」ってなことは、誰でも緊張しますよ。大丈夫。
さて、では、緊張感に振り回されないためにどうするか?
緊張している時には、息が浅くなっています。首から肩、肩甲骨にかけての筋肉も固くなっています。
ゆっくりと静かに息を吐きましょう。
お腹から骨盤の周辺の筋肉を内側に狭めるようにして、ゆっくりと静かに。
息は、どんな時も、止めないでくださいね。
頭を空っぽにして、深い呼吸をします。
そうしながら、首や肩を軽く動かし、筋肉の緊張をとりましょう。
上半身の次は、下半身。
カラオケの部屋で動けなければ、ちょっとトイレにでも行って、股関節を緩めたり、アキレス腱を伸ばしたりします。
呼吸が深まり、筋肉の緊張がゆるむだけでも、上がる率は少なくなりますよ。
続いて、メンタル部門。
緊張すると言うのは、ちゃんと歌わなくちゃ、正しく歌わなくちゃ、上手いと思われなくちゃ、失敗してはいけないなどの、さまざまな思いが心にぐるぐると渦巻くからという要因があるようですが、如何ですか?
もしもそうだとしたら、一旦、「へっ!どうでもいいや!」と思ってみませんか?
「私が下手でも、失敗しても、命までは取られる分けじゃなし」と考えてみるんです。
そして、大事なことは、自分の歌には責任を持たない。
分析もジャッジもしないと決めることです。
「あたしが、好きで歌ってんのよ。なんか文句ある?」
くらいの気持ちでちょうど良いんです。ちょい悪です。
震えても、声が出なくても、音がひっくり返っても、それが今の私。
「は?何か?」ぐらいの高飛車な気持ちを心に持っても良いんです。
そして、歌い終わった時に、歌ったことを反すうしない。反省もしない。
初対面の人がいようがいまいが、「はい、次行こ!次」くらいのアッサリ感で、忘れて何曲も歌う。
これが、極意です。
カラオケは、誰かのために歌うとか評価を上げるために歌うものではなく、ただひたすらにTAROSEさんの楽しみと歓び、ついでにストレスの発散と明日の活力のためにあるのだと思って下さい。
何曲も歌っているうちに、初対面の人との距離も縮まり、歌い慣れて、声も出てくるようになります。
苦手だ苦手だという、意識が一番の天敵。
あたしゃ、カラオケしている時は別人格!
ぐらいの気持ちで、思いきり楽しんでみてください。
もしそれで、友達が離れて行くようなら、そんな人たちは、友達でも知り合いでもありません。
大事なのは、TAROSEさんの心地良さを優先させること。
呼吸を深め、身体をほどき、思いきり、カラオケの女王になりましょう!!
(浜田真実)
■声のお悩み相談室*メニュー
Q1.高い声の出し方を教えて Q2.滑舌の改善方法は? Q3.意図が伝わりにくい
Q4.ノドがすぐに疲れます Q5.息子が反抗期です Q6.話していると息苦しい
Q7.カラオケで声がかれやすい Q8.加齢と声の関係は? Q9.声がくぐもって聴こえます Q10.居酒屋で声が届きません Q11.ノドの痛みと軽い声の出し方
Q12.どんな声でも通る声になれますか? Q13.話していると首の後ろが疲れます
Q14.緊張して歌えません Q15.歌うように話すということは?
Q16.鼻声を改善したい Q17.ストレスで話すときに痛みを感じる
Q18.自分の声が幼くて嫌い Q19.低い声でも心地良く出したい
Q20.話すときに舌が片側に寄る Q21.吃音と身体の緊張について知りたい
Q22.サ行の正しい発音のしかたを教えて Q23.マ行の正しい発音のしかたを教えて
